皆さま、こんばんわ。
8月22日(火)の夜、いかがお過ごしでしょうか。
って、もう23時だと?!

8月23日(水)に再編集開始。

今夜は 打ち上げ花火の撮影に実行したこと を記事にしていきます。





◎開催日時と場所を確認しておく

情報収集は基本です。
この夏、私は地元の花火大会を撮影する計画を立てていました。

例年通りの場所と時間帯に開催されることを確認して、以前から狙っていた場所に移動。

できれば日没前に移動完了して、撮影準備できると安全です。
暗くなってからは、小物を紛失する可能性が高まる。

○カメラ用三脚を用意する

三脚、というのはカメラを保持する機材です。
・・・レジャー用の簡易椅子ではありませんよ?

カメラを三脚で保持すれば、打ち上げ花火は『確実に』きれいに撮れます。


いきなり高価な機材を用意する必要はありません。
まず安価な三脚を調達しましょう。

手持ちの三脚を広げてみましたが、カメラ位置が100cm以上あれば「地面に座って見上げる」姿勢がとれるでしょう。

○花火撮影用のカメラ設定

今回使用したカメラは Nikon D7200 です。
使用したレンズは、レンズキットの18-140VR 。
 
デジタル一眼レフカメラで、手動での設定も素早く操作できます。

カメラの機能を活用するため、事前に設定を変更しておきましょう。

そのためにはカメラの説明書が必要です。
ページに付ける付箋もあると便利。

打ち上げ花火のために設定変更した内容はこちら。

○静止画撮影メニュー

  • ホワイトバランス → 晴天
  • ピクチャーコントロール → スタンダード
  • アクティブD-ライティング → 標準(なし、を推奨)
  • 長時間ロイズ低減 → OFF
  • ISO感度設定 → 感度自動制御 → OFF
  • リモコンモード設定 → 瞬時リモコン(外部リモコン有り)

    リモコンがない場合は、カスタムメニュー d より「露出ディレーモード・1秒」

○セットアップメニュー

  • モニターの明るさ → -2
夜間はカメラ本体の液晶モニターが明るすぎるので、暗めにしておきましょう。

○撮影モードはM(マニュアル)

通常の撮影モードは使用しません。
『絞り』『シャッタースピード』を手動設定しながらの撮影となります。

『絞り』で花火の明るさを調整。

『シャッタースピード』で、花火の光線の長さを調整します。


今回の撮影履歴では、このような数値でした。
絞り f10~29
シャッタースピード 10~13秒

○AFとMFを切り替える

花火が炸裂している時点でピントを合わせていては、撮影タイミングが遅れてしまいます。

花火が打ち上がっている空間にAF(オートフォーカス)でピントを合わせたあと、
MF(マニュアルフォーカス)に切り替えてピントを維持します。

○実際の撮影中に必要な操作

現地に到着し、撮影場所にカメラと三脚を設置しました。
花火大会情報が放送されていると、タイミング調整に有利です。

最初の花火が上がり始めたら、必要な操作はこちら。

  1. 三脚の上下、左右の角度を調整
  2. レンズの広角・ズームで構図を決める
  3. AFで花火にピントを合わせてからMFで保持
  4. 花火の内容に応じて『絞り』『シャッタースピード』を設定
  5. 打ち上げ音を聞きながらシャッターボタンを押す

振り返ってみましたが、文章にするとやる事多いですね・・・

今回の撮影では花火大会の規模は「控え目」と予想したので、このような設定で撮影しました。
  • 花火の迫力を強調する望遠側ズーム
  • 複数の花火が重なる、長いシャッタースピード

華やかな一枚の撮影画像ですが、実際は10秒間に咲いた花火が重なって映り込んでいます。
それが可能なのは、カメラを手ブレさせない三脚です。

皆さまも、花火撮影には三脚を使ってみましょう♪